「テクノロジーで音楽を拡張する」をテーマに六本木SuperDeluxeにて2月14日に開催した音楽ライブ「TECHS2@SuperDeluxe」が終了しました。来場いただいた皆様、ありがとうございました。2016年に開催したTECHS1に続き、第2回目となった今回は、事前にミュージシャンズハッカソンforTECHS2を実施。ハッカソンに参加いただいたエンジニアチームの皆さん・出演アーティストでチームを編成し、ブラッシュアップや技術検証を行い、ライブの演出を作りあげました。
会場の様子
会場は十数台のPCがずらりと並びます。こちらはVJと各チームの演出担当チーム。
こちらはステージの下手スペース。SpininGreenのセンサーシューズや、インタラクティブ3Dライブペインティングの演出はここでコントロールされています。
オープニング
18時30分ライブスタート。まず始めにTECHSのオーガナイザーである山口哲一からTECHSのライブイベントとWEBメディアの趣旨を、そしてテクノロジストの伴からTECHS2の演出について説明しました。
いよいよ、イベントスタートです。
黒田有彩
各アーティストの開演前に「SHAKIN'」というインスタレーションを実施しました。こちらは、スマホのライトをステージのスクリーンに向けて振ると、次に登場するアーティスト写真が現れるというもの。
最初に登場したのは宇宙飛行士を目指すタレント黒田有彩。昨年クラウドファンディングを実施した「宇宙」×「音楽」をテーマにしたCDに収録されている、チャック・ベリーの楽曲のカバー曲「Johnny B. Goode」、「アンタレス」を歌唱。
「アンタレス」では、観客がスマホを振るとスクリーンに流れ星が流れ出しました。
キラキラと星空が輝き、宇宙をイメージしたステージとなりました。
セットリスト
1.Johnny B. Goode
2.アンタレス
・point
次に登場したのは、バレエ&ヴォーカル・ユニット・point(ポイント)。猫ポーズが印象的な1曲目は4人が踊る写真を使った演出。
2曲目の「Bad Toe(Batou)」の前に、事前にダウンロードしたアプリをスクリーンにかざすと、AR空間での映像が観れるという演出でした。
ARをライブ演出に使用し、どう観客を楽しませるエンターテインメントに昇華させるか、今後が楽しみです。
セットリスト
1.Randomize Me
2.Bad Toe(Batou)
SpinninGReen
新曲「Re:Birth」でメンバーのCECILが披露したのが「DANCEOWND」(仮称)のパフォーマンス。力強いダンスが印象的でした。このダンスは、kinectと富士通センサーシューズを組合せ、身体の空間上の位置や動きによって、ダンサーが音楽を生成するという「新しい楽器の表現」へのチャレンジでした。足を踏みこんだり、手を上げたりするとその動きを感知して音楽を奏でます。
ラスト4曲目「LazerRail」でインタラクティブ3Dライブペインティングを披露。スクリーンに光のライトの軌跡が描き出されました。
セットリスト
1.Re:Birth
2.GReen step
3.Brand new GReen
4.LazerRail
FEMM
次に登場したのは“意思を持つマネキン”RiRiとLuLaからなるダンス&ラップ・デュオFEMM。FEMMの出番前にはスクリーンに「ココニアクセスシ、待機セヨ」の指令が登場。
すると1stミッションが開始。スマホに画面をタップしパスコードを解除するように指令が。
2ndミッションは質問に答えてFEMMに意志を与える。すると1曲目が「Kill The DJ」に決定。
3rdミッションはハートボタンを連打し、エネルギーをチャージ。遂にFEMMが動き出す…
全てのミッションがクリアされ、音楽によってまるで生を受けたように動きだすFEMM。
映像は、リアルタイムにFEMMを撮影し、そのシルエットをサイケデリックに映し出します。
ダンスと映像が融合しFEMMの世界観に溢れたステージとなりました。
セットリスト
1.Kill The DJ
2.Party All Night
3.Pow!
4.Neon Twilight
galcid
5番目に登場したのはアナログシンセサイザーを巧みに使いこなす「完全即興テクノ」スタイルのgalcid。この日ももちろん即興演奏です。
シンセサイザーはすごい数のコードが接続されています。
スピーカーに映るプロジェクションマッピング、背景の映像、そしてLEDのオブジェがgalcidが作り出す音に合わせ、リアルタイムに生成されていきます。
ハードで奇想天外なgalcidのシンセサウンドと、映像と光の世界観がマッチしたステージとなりました。
小南千明
ラストはDAW女シンガーソングライター小南千明。今回のステージはGproject KIMONOとコラボしアンティーク着物で登場。ドラム生演奏も入り新曲の「シェルター感」を披露しました。
今回は着物ダンサーとしてバレエダンスユニット・pointが周囲を彩ります。
襟と帯には光るラインが。
手元には360度カメラを設置し、360度映像を背景に投影しています。
ラスト曲「CLOSET」では、力強い歌声に会場が一体になったステージとなりました。
セットリスト
1.シェルター感
2.Quantize
3.Hands
4.CLOSET
TECHS2では、ハッカソンのアイディアを約1ヶ月という短い期間で具現化し、ステージで披露しました。ハッカソンで初めて出逢った人々がチームとなり、限られた時間ででクリエイティブする作業は、刺激的でもあり、そして難しい面もありました。しかしながら、こういった新しい取り組みを試してこそ、新しい表現が生まれるのではないでしょうか。
アーティスト・スタッフ・観客が一体となって新しい表現を生み出していく…TECHSはこれからもチャレンジしていくプロジェクトです。
ご期待ください!
【写真撮影】
keshi
竹川潤一
やべえ超やりてえ/ハッカソンが遂にライブ演出に!テクノロジーで音楽を拡張するライブTECHS2@SuperDeluxe終了! https://t.co/JIPpVEUNwd #TECHS @techs_mediaさんから
スマホアプリ+スクリーン、ライブでスマホを拡張サイリウム的に使う
https://t.co/TdZ8qhcJh3
ハッカソンが遂にライブ演出に!テクノロジーで音楽を拡張するライブTECHS2@SuperDeluxe終了! https://t.co/g4iknVzORp #TECHS @techs_mediaさんから
先日のTECHSのリポートでました!
ハッカソンが遂にライブ演出に!テクノロジーで音楽を拡張するライブTECHS2@SuperDeluxe終了! | TECHS https://t.co/vZfT1LXnnx
@keshikessina
これ!
>ハッカソンが遂にライブ演出に!テクノロジーで音楽を拡張するライブTECHS2@SuperDeluxe終了! https://t.co/5l56nPtr3d #TECHS
これを運営するのは大変だと思いますが、こう言う取り組みを大いに期待してます。
ハッカソンが遂にライブ演出に!テクノロジーで音楽を拡張するライブTECHS2@SuperDeluxe終了! https://t.co/4Gwuc2McTM #TECHS @techs_mediaから
2/14のTECHS2ライブレポ公開しました!出演者:@FEMM____ @galcid_official @c_1115 @KUROARI_RTTS @pointinfo2017 @SpininGReen https://t.co/6KbpEOAc6J